投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

離任式

イメージ
   離任された先生、6名が学校に来てくれました。どの先生方も南秋留小学校の長く努められた方々です。子どもたちも興奮していて、先生たちの存在感の大きさを感じました。1時間弱、子どもたちはよく話を聞き、反応もとても良かったです。離任された先生からは南秋留小学校の子どもたちの良さをたくさんお話ししてくれました。

遠足実行委員会の取組

イメージ
  遠足を来週の月曜日に控え、6年生は実行委員が事前学習を行っていました。この会は実行委員の6年生の児童が主体的に動いて、運営していると聞いて驚きました。通常は教員が説明するところを子どもたちが自らやっているのです。主体的に取り組む姿勢がしっかりと育っていることが分かりとても頼もしく感じました。

縦割り班顔合わせ会

イメージ
 縦割り班のグループで顔合わせを行いました。1年生から6年生までのグループでの活動です。大勢の前での自己紹介にどきどきしている子どもたちの姿が見られました。それにしても、6年生の態度がとても立派です。リーダーシップと優しさをしっかりともってくれています。  

戸倉城山への遠足に向けた事前学習

イメージ
 来週、高学年は市内の「戸倉城山」への遠足に行きます。ただ、歩くだけだともったいないので、「戸倉城山」についての歴史を勉強しました。「あきる野のむかしむかし」という本を元に勉強を進めましたが、ゲストティーチャーは、なんとその本の執筆者でもある、本校の時間講師、八木先生です。  

1年生を迎える会

イメージ
  今日は、朝会の時間に「1年生を迎える会」を行いました。代表委員会の役員の子どもたちの司会で進行します。代表委員から1年生に向けての言葉に続けて、1年生からも言葉がありました。最後に校歌をみんなで歌いました。これで1年生も仲間入りです。全校児童440名、仲の良い学校にしていこうと私から子どもたちに伝えました。それにしても、代表委員の6年生の司会の子、はじめや終わりの言葉を言った子、みんな素晴らしかったです。

ほうれんそう と かぶ

イメージ
 今日の放課後、6年生の女の子数人が職員室に来て、私に巨大なほうれん草とかぶをくれました。学校の授業で育ててきた野菜だそうです。野菜が高騰する中、大変ありがたい差し入れでした。どんな味がするのか、追ってご報告しますね。  

1年生の下校の様子

イメージ
  1年生の下校の様子です。下校コースごとに並んで出発しますが、いつの間にか、違う列に入ってしまったり、確認が大変です。他のコースに入ってしまったまま下校してしまうこともあり、保護者の方には心配をおかけしました。その後、確認の徹底をしています。

1年生 二日目の様子

イメージ
  わくわく、ドキドキで通ってくれている1年生。2日目から覚えることがたくさんありますが、先生の話をよく聞いて動いている様子が見られます。とっても良いスタートが切れました。

入学式

イメージ
  4月7日(月)入学式を挙行しました。厳粛な雰囲気の元、新1年生はおよそ40分間、姿勢を崩さずに話を聞くことができました。お辞儀も上手にできました。今年の1年生はすごい!と職員室でも話題になりました。明日から、楽しい小学校生活が始まります。みんな笑顔で過ごせますように!

令和7年度 始業式

イメージ
 4月7日(月) 始業式を行いました。桜がほぼ満開になり、温かな春風の中、実施することができました。少し長い時間となりましたが、南秋留小の子どもたちはほとんど動かずに話をよく聞いていました。子どもたちがこれほど成長しているのも、学校だけでなく、家庭や地域の教育力の高さがあってのことでしょう。これからの子どもたちの成長が更に楽しみになりました。私からは子どもたちに、子どもたち全員が、自信をもって、笑顔で毎日を過ごせるように「目を見て挨拶をしよう」と「自己ベストをめざそう」という二つのお願いをしました。  

前日準備

イメージ
 6年生としての初仕事。入学してくる1年生のために、心を込めて準備してくれました。面倒がる子、サボってしまう子は全くいません。みんなで力を合わせることもできていて、とても感心しました。立派な6年生になってくれることでしょう。楽しみです。